fc2ブログ

2014.08/20(Wed)

“怖い!”花言葉

花を育てるのが好きで結構花には詳しいと思っていたが、“花言葉”はあまりよく知らなかった。
花言葉というと、元々西洋で恋愛を巡る駆け引きから発生したらしいので、あまりネガティブなものはないと思っていたのだが、ちょっと調べてみたらびっくり!
以下、メジャーな花で、その姿からは想像もできないような花言葉が存在するものを挙げてみる。
(もちろん花言葉の意味の解釈は色々あり、この意味だけが全てではないのだが)

●オダマキ(紫)…「捨てられた恋人」
●ダリア…「裏切り」
●オシロイバナ…「信じられない恋」
●福寿草…「悲しい思い出」
●フキノトウ…「真実はひとつ」←コナンかw
●ホオズキ…「いつわり」
●マリーゴールド…「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
●ムスカリ…「失望」
●リンドウ…「悲しんでいるときのあなたが好き」
●ロベリア…「悪意」
●マツムシソウ…「不幸な恋」「わたしはすべてを失った」

極めつけは●スノードロップ
通常は「希望」「慰め」「逆境のなかの希望」という意味で、その可憐な姿に似つかわしい花言葉なのだが、これを贈り物にすると…

「あなたの死を望みます」

になるらしいので、贈らないようにするか、あるいは贈る人をよーく考えてから実行に移しましょう(笑)。
スポンサーサイト



14:13  |  所感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2014.08/11(Mon)

スイカ嫌いな子どもたち

私の周りだけかもしれないが、最近「スイカ」を好んで食べない子どもが増えているような気がする。
かくいう私の娘もスイカが嫌いで、その理由が“種を取るのが面倒だから”だった(汗)

骨なしの切り身魚がスーパーで売られる昨今、スイカも種なしの方が売れるのかな?
いや、種だけが原因じゃなくて、昔より“冷たくて甘い”食べ物が増えたからなんじゃないか?
今の子どもたちは、スイカに塩をかけた甘さなんか甘いと感じないのかも。

最近核家族化で大きいスイカが売れず、スイカの生産農家は大変らしい。
今では“音がうるさくて騒音として苦情が来る”こともある「風鈴」とともに、スイカも夏の風物詩からいつの間にか消えていくのだろうか。
スイカが消え、風鈴が消え、夕立はゲリラ豪雨、夏なのに雹も降る、そんな日本の夏は、かつて私が知っていた“夏”とは確実に違う…
20:16  |  所感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2014.07/24(Thu)

決定?!プラごみの嵩を減らす方法

自治体によって違うだろうが、私の住む所では燃やせる物はだいたい「プラごみ」として出すことができる。
一週間に一回出すのだが、プラごみが多すぎて毎回まとめるのが大変だった。

何とかして(お金をかけずに!)プラごみの嵩を減らすことはできないだろうか?
ネットで色々検索し自分で実際やってみた結果、「これが決定版かも?!」と思う方法にたどり着いた。

1.実際に入れる袋より小さい袋を用意
小分けにすることでゴミとゴミの間の空気の量を減らすのが目的。

2.捨てる物をレジ袋三角折りか円形になっている物は平らになるように切る。
袋状になっているゴミは、レジ袋三角折りにして空気を抜く。
(あるいは小さく丸めてセロテープで留める)
容器になっている物やそのフタは、全て平らになるようにハサミで切る。

3.押し込むのではなく周りから立てる様に入れる
小さい袋に入れていくわけだが、上から押し込むとゴミが上へ戻ろうとするので、たくさん入れづらい。
よって袋の周りから立てる様に入れれば真ん中へ戻る圧力だけなので、上からよりたくさん入れやすい。

4.小さい袋の空気を抜いて潰した状態でセロテープ留め
セロテープを使うのはちょっとエコじゃないかもしれないけれど、これが一番やりやすい。

5.たまった小さい袋を集めて大きい袋に入れる

これで、ずいぶんプラごみの嵩が減った~!
ま、本当はプラごみそのものを減らすのが一番なんだろうけどね(;´∀`)
12:00  |  所感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2014.03/09(Sun)

“シャンプーのまとめ買い”は損?!

来月から消費税が上がるということで、どうもソワソワしがちな今日この頃。
先日も楽天セールで「消費税が上がる前に…」と、つい焦って結構買い物してしまった。

増税前に何を買えば良いのか…
「毎日絶対使う物」というと日用必需品を思い浮かべるのだが、これが結果的には“無駄遣い”になってしまうらしい。

例えばトイレットペーパーや歯磨き粉、シャンプー、洗剤など。
毎日使うものだけに、増税前に買えばお得な気がするのだが、これがなぜ「損」に繋がるのか。
それは

たくさんの在庫を抱えると、たいてい使い方が雑になるから

らしい。

例えば
・シャンプーのボトルの底にまだ液体が少し残っているのに、ストックがあるからとあっさり捨てる。
・缶詰を大量に買い込んでも、いつの間にか賞味期限は切れ、食べないまま廃棄。

すでにいくつか保存してあるのに、この増税のタイミングでさらに買い足せば、結果は目に見えている。
それに、買いだめしても、その保管場所を見つけるのはひと苦労でストレス源になる。

では、逆に増税前に買いだめしてもいいものは何か。

LED電球(消費電力の削減率が大きいから)
バッグや時計、宝石といった高級ブランド
(円安傾向で増税後のバーゲンは期待できないから。ただし“欲しい”ではなく“必要”に限る!
・金
相場の変動により損するリスクあり。売るときに手数料がかかる時もある!
・定期券・新幹線回数券、飛行機・新幹線の予約チケット
・英会話学校・ビジネススクールの学費

ちなみに、そもそも消費税の対象外となっているプリペイドカードや商品券、切手、印紙などは買いだめしてもムダ。
土地・住宅の家賃、保険料、医療費、幼稚園~大学などの入学金・授業料などにも消費税はかからないので関係なし。
あと車に関しては、消費税が5%ですむのは、3月末日までに登録または納車した場合。
それに与党は、消費税増税に合わせて自家用普通自動車を買うときに納める自動車取得税を最大で一律2ポイント引き下げる(現行は購入価格の5%だが、それを3%にする)という税制改正大綱を発表した。
ので購入時期の判断は考慮が必要とのこと。

実は、増税前に個人が買った方が良いものは、結構限定されているらしい。
あと日用必需品は、普通のセール時でもそれほど買いだめしない方が良いかも(笑)。



参考URL:消費税増税前に買いだめしていい商品、損する商品

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記

11:41  |  所感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2014.03/02(Sun)

「マタニティマーク」は危険らしい…

・「妊婦ですキーホルダーをしてると故意に蹴られたり腹を押されたりする事もあるので、キーホルダーを見せるのはシルバーシートの前だけにしましょう!と産婦人科で注意された」

・「一度電車の中で肘打ちされたことがありました」

・「『妊婦が電車なんかのんなよ!タクレばいい』スーツ着てるサラリーマンがドア横の手すりにつかまっていたときに吐いたセリフです」

・「故意に足をかけられて転けました。30ぐらいの女性が足かけたのですが『でき婚のくせに!』って言われました」

・「ホームで電車待ってたら見たこともない年上の女性に、『若いくせに!この変態!』とか怒鳴られて、突き落とされた事あります」

どこまでが本当か分からないけれど(というか、転んだ人やホームから突き落とされた人はその後どうなったんだろう?)R25で紹介されていた、マタニティマークに関する話。
そんなものつけなくても、「つわりで気分が悪いのですが、席を譲っていただけないでしょうか?」と話せる世の中になればいいのにね。
もともと、お腹が目立たない時期が実は一番つわりがひどいということで、それを分かってもらうためにマタニティマークが作られたのだと思ってる。
でも、普通に「気分が悪いんで…」って言ったら、普通は誰かが席を譲ってくれるものなのでは?(私が甘い?!)

そのうち、実は年配者でもそう見えなかったりする“美魔女”たち用に「Old manマーク」なんていうのも出来たりして。
いや、多くの老人を支える少数の若者たちの方が疲れていて、「ヤングマンマーク」をつける若者に元気な老人が席を譲る日も近いのかも知れない(笑)。


参考URL:「マタニティマーク」は危険?

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記

12:47  |  所感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT